習うより慣れろ!
まさにその一言で済む話ではあるのですが、本記事ではどのようにShare Studyにおける記事更新がされているのかShare Studiesのシェアスタメンバー向けに紹介・解説します。
WordPress―サイト管理用のソフトウェアの総称
Share Studyは「Wordpress」と呼ばれるサイト管理ソフトウェア(CMSと言います)を使用しています。Wordpressは、世界でもっとも使われるCMSで、利用方法やカスタマイズ方法の説明もネット上には豊富に散らばっております。ぜひ一度、検索してみてください。
基本的に記事を書くのはMicrosoftの「Word」とほとんど同じと思ってもらって構いません。が、Wordpressではサイトの「HTML(このテクストを表示するプログラミング言語)」や「CSS(テクストや画像の装飾やサイトのレイアウトなどを調整するプログラミング言語)」をカスタマイズすることで、より自由にさまざまな表現をすることができます。
WordPressについての詳細は、図解で分かりやすく説明してくれている下記の記事を参照ください。
参考 WordPressとは?初心者でも分かるように仕組みを図解サルワカ │ サルでも分かる図解マガジン下記はシェアスタッフ向けにWordpressについて説明している記事です。

ポートフォリオ・投稿記事の管理画面へアクセス
WordPressを管理する画面を「ダッシュボード」と呼びます。サイトへの「登録完了」の連絡が来たら、まずはダッシュボードページへアクセスしてください。記入した「ユーザー名」とこちらからお送りする「初期パスワード」を入力することでログインできます。
ログインしますと、シェアスタメンバーの皆さんは「ポートフォリオ」ページにはじめにアクセスするように設定されています。公開したポートフォリオをすぐに更新できるようにするためです。
テーマ記事や寄稿記事を執筆するには「Open S.S.」と書かれている箇所をクリックしてください。右側の灰色の部分にある「Open Share Study」と書かれる隣に「新規追加」というボタンがあります。ここをクリックすることで新規投稿画面を作成できます。
投稿執筆画面
「ポートフォリオ」も「Open Share Study」も投稿執筆画面は共通しています。
投稿画面上部―「スラッグ」「エディター」「カテゴリー」
注意してほしいのは、「スラッグ」「ビジュアル/テキスト」「カテゴリー」の部分です。
「スラッグ」とは赤く囲っている部分で、ページURLの末尾のことを指します。「ポートフォリオ」であればニックネーム、「Open Share Study」であれば記事内容やメッセージをアルファベットで入力ください。入力がない場合や決められない場合はShare Study編集部で設定させて頂きます。
「ビジュアル/テキスト」というのはエディターの入力画面の違いです。「ビジュアル」は表示される画面上と似たものが表示されるようになっています。一方、「テキスト」はHTMLが直に表示される画面になります。細かな設定をする際には確認・入力する上で必須なのですが、単に文字や画像を表示する上では必要がない箇所です。Wordpressの仕様で「ビジュアル」と「テキスト」を切り替えた際に入力が変わることがあるのでご注意ください。基本はビジュアル画面で入力頂ければと思います。
「カテゴリー」は、基本的には「ポートフォリオ」と「Open Share Study」にて設定ください。記事内容によっては、Share Study編集部の声掛けにより別のカテゴリーとして執筆・公開いただく場合もございます。
投稿画面下部―「抜粋」「タグ」「投稿の属性」
また、投稿画面の下部には「抜粋」として記事の概要を検索画面向けに入力するものや「タグ」「投稿の属性」というものがあります。
「抜粋」の文字数の目安は100字~150字前後です。記事で用いたキーワードなど、検索して読みたいと思うであろう読者にむけて概要をまとめることで読まれる確立が上がります。ちなみに、このような検索を意識したライティングを「SEOライティング」と呼びますので、詳しくはググってください。
「タグ」はカテゴリーを越えて共通する記事をまとめるために用いるものです。Share Studyでは、煩雑にならないようにするためタグの内容は固定して用いていますので、勝手に追加せず、既存のものからお選びするようお願い致します。
- 学問教養系
- 学問/科学
- 基礎研究
- 教育
- 地域
- 勉強
- 社会文化系
- 人文学/人文科学
- 社会科学
- 理工学系
- 形式科学
- 自然科学
- 情報科学
- 応用学際系
- 応用研究
- 学際研究
- イベント
「投稿の属性」は寄稿記事やポートフォリオに関しては「Share Studies」で固定しています。
使用テーマ:ストーク
WordPressはテンプレートテーマからカスタマイズしてサイトを構築するようになっています。本サイトである『Share Study』で用いている基本テーマは「ストーク」と呼ばれるものです。
ストークには「ショートコード」と呼ばれるすぐにテーマの機能を引き出すものが用意されています。
参考 ショートコードの使い方Opencage上記の記事に書かれているショートコードを使用することで簡単にリンクボタンを呼び出したり、関連記事を引き出すことができます。
また下記の画像にある「Quicktags」をクリックすると、ストークのショートコードや「Share Study」で用意している機能を呼び出すことができるようになっています。


おわりに
以上が基本的なWordpress投稿画面の説明と「Share Studies」における共通した投稿画面の解説ならびに注意点です。
細かなことも書いたので、すぐには覚えることは難しいかと思いますが、とりあえず「習うより慣れろ!」の精神で、記事を作成しつつ覚えてもらえればと思います。
コメントを残す